剣道について3

今回はまず剣道の審査の内容やそれに関することについて記す。

 

前回書いた通り剣道には級と段がある(称号というのもある)。級と段は様々な異なる点があるが審査内容もまた異なっている。

まず級審査では木刀による剣道基本技稽古法というものを行う。


木刀による剣道基本技稽古法(公開演武)Keiko-Ho with Bokuto(Demonstration)

 

団体にもよるかもしれないがこの木刀による剣道基本技稽古法が導入されたのは6年ほど前である。調布市剣道連盟ではそれ以前は切り返しという基本の稽古を木刀ではなく竹刀でやっていた。また級審査ではその後面をつけ試合形式の試験を行う。これは相手から一本をとるのが目的ではなく正しく三位一体で打てているかなどの基本に忠実かどうかを問う試験である。この二つを行い、審査員が級をとるに値するかどうかを判断し結果が出るという形になっている。

 

次は段審査だがこれは大きく分けて三つの審査がある。一つ目は学科試験といって、事前に出された三つほどの題に対する答えあるいはレポートを書き、当日提出するというものである。学科試験ではあるが事前に題が出され書いてきたものを提出するだけなのである意味試験を受けるために提出する書類のようなものである。

次に当日の試験は試合形式のものと日本剣道形の二つを持って行われる。試合形式のものは級審査や初段、二段等やることは変わらないが当たり前だが審査の目はより厳格になっていく。また試合内容だけでなく所作や身だしなみ、立ち振る舞い等々全体をみて審査されるようになっている。

上記のものを合格すると晴れて二次試験とも言える日本剣道形の審査になる


日本剣道形(公開演武)Nippon Kendo Kata(Demonstration)

 

上の動画とは違い審査は木刀で行う。初段では一本目から三本目まで二段では一本目から五本目まで三段では一本目から七本目までとなる。四段からは小太刀という短いものを使った日本剣道形で審査される。この審査に関しても所作等を見られるが剣道形は足をどちらが先に動き出すかから出す順番など決まっているのでまずこれを覚え守らなければ審査に受かることができない。この二つをもってして当日の試験は終わり、(一から三段は)その日に合格発表が行われる。

 

このように段というものは試合と同様、あるいはそれ以上に厳しいもので試合だけでなくある時は段審査に向けて練習を重ねるのが肝心である。